|  |  | |
| 病的有無 | 加齢による | 病的 | 
| 障害内容 | 記銘力低下・一部想起障害 | 記憶全体の障害 | 
| 病識 | 物忘れの自覚有り | 物忘れの自覚なし | 
| 見当識 | 日時・場所はわかる | 日時・場所がわからない | 
| 作話 | ない | ある | 
| 生活 | 日常生活に支障がない | 日常生活に支障がある | 
| 学習 | 学習能力はある | 学習能力がない | 
| 進行 | 徐々に進行 | 進行が速い | 
 表を見てわかるように、老人の物忘れは一概には痴ほう(ぼけ)といい切れないのです。高齢者の物忘れの大半は加齢によるもので、病的なものは5%未満です。その病的なものは脳変性疾患、血管障害、頭がい内占拠性疾患、外傷、感染症、中毒性障害、代謝障害、内分泌障害、酸素欠乏性痴ほう、ビタミン欠乏性疾患、またはてんかんなどが考えられています。その診断手順としては、家族からの病歴聴取、患者本人の診察(神経学的診察)と簡単な心理検査や臨床検査(血液検査、尿検査、心電図、頭部CTなど)です。
 予防としては具体的に、潜在的疾患の進行防止、早期発見・早期治療・リハビリテーション、疾患の進行が難しいものは日常生活の適応を図ることなどです。